ねぎにくの法則(β)

時間と場所に縛られず働きたい。好きなことで生きてゆきたい。

脱!汚部屋をめざして

自慢ではないが、僕の住む部屋はすごい。

自分の身長よりも高く物(ゴミ・ガラクタ)が積み上がり、玄関を開けるとき、部屋の内側から物が崩れ堕ちてくるのではないかと緊張する。

さらに、部屋にはいるためには絶妙なバランス感覚と技能が必要とされる。 

f:id:neginikudon:20151023090711j:plain

先日なんて、就寝中の深夜にネズミの野郎に襲われた。足の裏をネズミに噛まれた。

 

ネズミを駆除するためにと餌になるもの部屋に持ち込まないよう徹底しているのが気にいらないのだろうか? 

neginiku.hateblo.jp

 

とにかく!すっごく汚いのだ。

neginiku.hateblo.jp

 

昨日の朝には、70リットルサイズのゴミ袋で14個のペットボトルと空き缶を捨ててきた。
これだけのゴミを捨てて…。それでも今、次にどこから手をつければいいのかと途方に暮れている。

書店にゆくと、

部屋を掃除すれば開運するなんて内容の本が何冊も売られているのだが、 逆に、僕のような汚部屋に住む人間はどうなってしまうのか不安でならない。

僕は来年、会社を辞めるつもりだ。
会社を辞めて地方に移住する計画を立てている。
そのためには部屋を片付けて身軽にならなくてはならないのだ。

定時を過ぎたらゴミ袋を買って帰ろう。とにかく大きなサイズが良いだろうと思って70リットルと90リットルのゴミ袋を買いだめしてあるのだが、これらのサイズのゴミ袋がパンパンになるまでゴミやガラクタを詰めてしまうと重くて収集場所まで運ぶことが非常に困難であることを学習したのだ。

45リットルくらいが適当ではないだろうか?

 

 じぶんでは片付けている積りなのに…。

片付けるほど、手の付けようがなくなってゆくような気がする。
どうしてなんだ!?

f:id:neginikudon:20151023092626j:plain

 

 

 

 

 

クマネズミの駆除捕獲方法

旺盛な食欲で、シャワーを浴びるためにと目を離した20分たらずの時間で、カップ麺を食べ尽くす。さらにお茶の入ったペットボトルや醤油の入った容器に穴を開けて床を汚す。ペットボトルなんて、テーブルにおいて目を離した数分間で受けた被害であった。

奴らは隠れて人間の行動を観察している。

数ヶ月ほど前からネズミが出没するようになった。当初は深夜に走り回る騒音程度だったので、たいして気にしていなかったのであるが、最近になって貴重な食料を食べ荒らされるなど、徐々に被害が大きくなってきたために駆除方法を検討するようになった。

調べてみると、ネズミの駆除には5つの方法があようだ。
①ネズミの捕獲用粘着シート
②殺鼠剤(毒餌)
③超音波撃退器
④鼠が嫌う臭いによる撃退法
⑤罠による捕獲

①のネズミの捕獲用粘着シートが最も一般的な方法だろう。数年前に試してネズミの捕獲に成功した経験がある。しかし、捕獲後の姿が未だにトラウマとして残っているくらいに悲惨な状態で・・・。もう、使いたくなかった。

②殺鼠剤(毒餌)
嫌!なんとなく使いたくない。

③超音波撃退器
使ってみたことがあるけれども効果がなかった。

④鼠が嫌う臭いによる撃退法
これも試したことがあったが効果がなっかった。

③④に関して、研究室での実験上では効果が認められるのかもしれないが、野生で(?)飢餓状態のネズミは超音波や臭いなんかでは撃退できない。

今回、僕がネズミの駆除捕獲に選んだ方法は《⑤罠による捕獲》です。ホームセンターの園芸コーナーで売られていたのを購入してきました。
Amazonで売られているコレと同じだと思います。

コンパル 角型ネズミ捕 L

設置してから一日目、
餌に食べる煮干しを入れて放置。設置してから2時間後に罠が作動していることに気づいたがネズミの捕獲には失敗。
その後は反応なし

設置から二日目
反応なし

設置から三日目
罠が作動していたがネズミの捕獲に失敗。ネズミの警戒心が強いためだろうか?
設置から四日目
方針を変更する。ネズミを油断させるために罠の駆動部分をクリップで固定。ネズミが罠に進入しても作動しないように細工をした。
餌に、砕いた乾麺(出前一丁)と煮干しを設置
反応なし

設置から六日目
餌が減っていることを確認。煮干しを残し乾麺が食べ尽くされていた。出前一丁は人気だな。

設置から七日目
餌が減っているのを確認。乾麺がお気に入り?

設置から八日目
餌は乾麺2種類。フライ麺とノンフライではフライ麺がお気に入りか?

設置から九日目
栄養バランスを考えて、乾麺と一緒に設置しておいた亀の餌も残さず食べられていた。
なんだかネズミへの餌やりが楽しくなってきた。

設置から十日目
四日目に取り付けたクリップを外し、罠が作動するようにした。
餌は乾麺を多めに。

帰宅後、罠が作動していることを確認。恐る恐る籠の中を覗きこむと2匹のネズミが・・・。
2匹も一度に捕獲されるとは予想していなかった。数日間の餌付けで油断させた成果だろうか?
なんだか寂しいような複雑な気持ちになった。

まとめ

ポイントは油断させることだな。。

あと、間近で観察すると可愛いよな。

汚部屋を掃除したらいいことがあった。

neginiku.hateblo.jp

前回の記事を投稿した後なんだけど、部屋を掃除していたらAmazon電子書籍リーダーKindleの端末を発掘した。

何年も前から存在を忘れていた。
部屋の片づけに飽きて、ちょこっと息抜きでもと玄関近くに積み上げられたガラクタ山の中腹からワンパンマンの5巻を強引に引き抜いたら山体が崩壊してしまった。その崩れたガラクタを再び積み上げているときに見つけたのがkindle PaperWhiteであった。 発掘直後には、筐体の表面が謎の粘着力によってベベトベトしていて多くのゴミクズが貼りつき生ゴミのような異臭を漂わせていた。。たぶん壊れているだろうと思いながらも試しに充電してみたら無事に起動することができた。何度もウエットティッシュで拭いたりファブリーズをかけたりと生ゴミのような臭いを消すのには苦労したけれども、最近では毎日持ち歩いて活用している。もう、kindleの無い生活なんて考えられないくらいだ。何年もガラクタに埋もれさせていたことが不思議でならない。収集癖や物への執着心の強さが汚部屋やゴミ屋敷住人の特徴といわれるが、物にこだわらないズボラさも汚部屋の原因になるのだな…。

とにかくKindoleによって本を捨てる罪悪感を感じなくて済むようになってよかった。
汚部屋の片づけに取り組み始めてからは、ゴミやガラクタを捨てるだけでなく物を増やさないためにAmazonの利用と本の購入を自ら禁じている。どうしても欲しい本があって1冊購入したならば、現在所有しているなかから3冊捨てる!

しかし、Kindle本であれば…物が部屋に占める空間が増えるわけではないのだから。。

本は捨てない!!

これから本はKindleで読む。Kindle化されるまで待つ!

ぼくは『アンチ引き寄せの法則』

ぼくはアンチ引き寄せの法則

この世界は人々の思考やイメージによって作られているそうだ。
引き寄せの法則というのは、自分の内側にある思考やイメージを引き寄せるということ。

《今の僕を作り上げたイメージはなんだろう?》と考えて頭に浮かんだ言葉は『惨め』という言葉だった。
それから何日もかけてポジティブな言葉でネガティブなイメージを塗り替えようと努力してみたけれど、惨めな挫折感が蓄積してゆくだけであった。

 ゴミとガラクタが溢れた部屋をネズミが駆け回る。

昼間は引き寄せを意識しながらポジティブな気持ちで過ごしても、部屋の扉を開けた瞬間に全てが台無しになる。
ゴミとガラクタが溢れた部屋をネズミが駆け回る。
まともな人間が暮らすような部屋ではない。

元々、片づけや掃除が得意ではなかったのだが、数年前に彼女と別れてから急加速で部屋の中が荒れていった。
汚部屋の住人というのは、ある一線を越えたことで片づけに対する諦めの境地に達してしまった人々だと聞いたことがあるだが、僕の場合には彼女との別れのショックによって一線を越えてしまったのだろう。

そして引き寄せの法則を活用して、現在進行形でイメージしてワクワクしながら感謝したって部屋のガラクタとゴミはなくならない。ネズミは元気に駆け回る。

 

怒りと悲しみと惨めさ・・・。

ある日の夕方に帰宅すると、ネットで取り寄せて楽しみにしていた関東ではレア物のカップ麺がネズミに食い荒らされていた。ネズミ害を防止するためにプラ製の保存ケースに入れていたのだがケースに穴を開けられてしまいケースの中に入れてあった食料を食い荒らされたのだ。カップ麺だけじゃない。大切なレトルトカレーのコレクションまでもが食い荒らされたのだ。

怒りと悲しみと惨めさ・・・。大切な食料と一緒に僕の心もグシャグシャになった。

引き寄せの法則では、頭の中でモヤモヤと思い浮かべたイメージが深層意識に作用して実現するというけれど、実際に《目で見て》《手で触れた》現実のほうが協力にに深層意識へと作用するのではないだろうかと疑問に思っているのです。

「ああ、もうダメだ。まともな人間の生活じゃない」
引き寄せの法則なんてやめだ!ゴミを捨てよう!!汚部屋から脱出するぞ!」

始めに僕が集中するべきことは部屋に溢れたゴミとガラクタを捨てること。身の周りを片づけること。 

片づけを開始する。

部屋に散らばるゴミやガラクタを拾い集める。
たったこれだけなのに・・・。
丸一日をかけて集めたゴミは75リットルサイズのゴミ袋1つ分しかなかった。
自分自身でも不思議なくらいに作業が進まない。作業開始から10分もすると、なんだか体が重く怠くなってくる。さらに猛烈な睡魔に襲われたりして、なんども休憩を入れながら作業を行った結果である。

 

そういえば…。

最近になって、部屋の片づけをサボっている。

これじゃ、いかんのだ!

明日からは、ちゃんと続けるし、ブログも書く。

 

 

 

新しくコンピュータ言語を学ぼうと技術書を買いに行ったら、どれを選べばいいのかわからないし、どれも高額だしで困った・・・

初学者にオススメな技術書選びの方法

HTML5CSS3とPHPも学びたくて技術書を買いに行ったのですが、技術書って高額なモノが多くないですか?

予算が十分にあるならば、片っ端から買い込んでしまいたいのですが…。
役にたち長く使えるモノに絞り込んで購入したい。
でも、初学者が、ほぼ未知な分野の技術書を選ぶのって難しいのですよね。

そこで僕が初心者にオススメする専門書購入の方法は、

《出来るだけ薄くて簡単そうな本を買え!》
薄ければ薄いほどグッド!挿絵が可愛らしい動物さんだったら悩まずに買いです。カッコつけたり欲を出して厚みのある難しい本を買ってしまうと挫折の原因になってしまいますので気を付けてください。

デメリットは、

薄くて簡単そうな技術書は、厚みに比例して内容までもがペラペラ過ぎることが多い。読まないよりはいいけれども通しで数回も読めば用がなくなるのである。
金を無駄にしたような気分になる。

超簡単な技術書を読むメリット

自信が付く!

HTML5とかチョーヨユー♪ビーアールは改行なんよー。 

入門者から初心者へ

内容がペラペラな入門書で自信をつけたところで再び本屋に行こうじゃないか。

本屋に到着したならば、腰を据えて入門書で学び理解している項目を読み通してみればいい。そうすると技術書が意図している読者のレベルを掴め、自分との相性を探ることができる。ここで改めて気に入った技術書を買えばいいのです。

 

まとめると、

お気に入りの技術書を見つけるためには、できるだけ簡単な入門書で知識をつけようぜってだけ…。

その他

最近になって知ったのですが、、、

入門書なんかを購入しなくてもプログラミングの基礎ならばネットを使って無料で学べます。

僕はプロゲートというサイトを使ってHTMLとCSSPHPの学習を始めました。
ちなみに知識ゼロからのスタートだったのですが問題なく学習できました。 

ついでにRubyjQueryも勉強してみた。

prog-8.com

 実際にコードを書きながらプログラムの学習をできるのがいい。プログラミングに慣れようとしたら、とにかくコードを書きまくることです。


僕が初めてプログラミング(C言語とBASIC)を憶えたときには、1日に1プログラムを作ると目標を決めてプログラムを書きまくったことを思い出しました。

 

学習の進行状況は下記画像の通りです。

※実は既に全科目を終了して3回目にチャレンジしているところです。 

f:id:neginikudon:20150406090233j:plain

 

 プロゲートで全科目を終了してしまったので他にも似たようなサイトはないものかと探してみつけたのがCODEPREPです。

こちらはコードを書くというよりも穴埋め問題を解いていくといった感じなのかな。。

 

codeprep.jp

 

f:id:neginikudon:20150406085549j:plain

 

 

 

 

 

 

 

5000円未満でwindows PCってことか?

いまさらな話かもしれませんが…。

このRasberry Pi2を買ってきて、ディスプレイやキーボードを接続すればWindowsパソコンになるってことですよね?

japanese.engadget.com

gigazine.net

 

ところでRasberry Piというのは…。

Raspberry Piは、かつてイギリスで教育用コンピュータとして普及したエイコーン社・BBC Micro(1981年)の再来として、学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図している。Model A、Model Bという名称もBBC Microに由来しており、サポートされるコンピュータ言語の中にはBBC Microで利用されたBBC Basicも含まれており、ハードウェア的にはエイコーン社が開発したARMプロセッサを搭載している。また、エイコーンのOSであるRISC OSも、Raspberry Pi用がRISC OS Open Limitedより公式リリースされている。 内蔵ハードディスクやソリッドステートドライブを搭載しない代わりに、SDメモリーカード(SDカード)を起動および長期保存用のストレージに利用する[7]。 2013年10月31日までに累計200万台[8]、2014年6月11日までに累計300万台[9]、2015年2月18日までに累計500万台[1]販売された。

学校でのコンピュータ科学教育のためにと開発されたツールなんですよね?
それなのにWindowsはやり過ぎのような気がするのです。
ローコストで低価格のパソコンを開発して、貧困に苦しむ発展途上国の子供たち1人に1台のパソコンをプレゼントするというのであれば凄い夢のあることだと思うよ。
そうじゃなくてガチなコンピュータ教育のためであったならば、3万円台のノートPCと秋月電子のH8マイコンボードを与えたほうがいいと思う。


H8基板やワンチップマイコン(PIC、AVR、etc)を渡して、アセンブラでゴシゴシとプログラムを組ませたほうがコンピュータ科学の学習になると思うのです。

僕の個人的な感覚だと、
PCのディスプレイに《Hello World!》を初めて表示したときなんかよりも…、
PICマイコンアセンブラで書いたプログラムを書き込んで、初めてLEDをピカピカさせたときのほうが感動的であったことを覚えている。

 

akizukidenshi.com

ブログを立ち上げてはみたけれど

はてなブログを触ってみたかった。それだけ

 既にLivedoorでもブログを書いているので新たに書いてゆきたいようなテーマがないのです。

メインブログというか既に書いているブログ…。

趣味である食べ歩きというか食べたものを上げ続けているようなブログです。

主に牛丼とか。

 

続きを読む

引き寄せの法則とは、勉強するものではなくて体感するもの。

引き寄せの法則ってどうなの?

なんかね、引き寄せの法則を使ってブログへのアクセスを増やすことで有名になって起業して本を出版して…。
少し前に、そんな夢のようなことを叶えたというブログを見つけてしまったのです。

 

続きを読む